氏子神社の決断
2022年05月29日
3年の間、コロナの影響で例祭も縮小して行われ、2年間は本殿で神事のみ行われ、今年は本殿で神事を行い御旅所まで枠輿で神様をお連れして巫女さんやカンカコや獅子舞の奉納をして帰ってきました。
御神幸と言えるような行列じゃなく、移動するだけの列を作ってでした。
来年は普通の例祭が行えればと思います。
昔は氏子には400戸ほどの家があり、行列もたくさんの人が参列をして賑やかな祭りでしたが、高齢化が進み若い人子どもも減り、軒数も半減してしまい、徐々に行列の参列者も減らしてきましたが、来年から更に減らすこととなったようです。
今日、回状で回ってきました。


氏子は空町(旧町名)にあり、高齢化が高山市内で数年前から1位になってしまいました。
その地域に三つの神社が鎮座しています。
三社とも深刻な状況となっています。
高齢者の家にも行列の人足の役が回ってくると、自分が出られないとバイトを雇い、警護で裃を着るとなると、裃のレンタル代+着付代+バイト代となると、年金生活ではかなりの負担が掛かりすぎることになっていました。
獅子舞も後継者不足で深刻になっています。
現在、獅子、笛、太鼓で13人で、その内の5人は地域から離れて生活している人に出てきてもらっている状態で、一人は東京から来てきてもらっています。
行列の人足を減らしてでも例祭や御神幸など大切な行事だと私は思っています。
いずれは例祭も神事のみになってしまう時代がくると可能性はあると思いますが、私は携われるうちは携わりたいと思っています。
携われることを誇りに思います。
御神幸と言えるような行列じゃなく、移動するだけの列を作ってでした。
来年は普通の例祭が行えればと思います。
昔は氏子には400戸ほどの家があり、行列もたくさんの人が参列をして賑やかな祭りでしたが、高齢化が進み若い人子どもも減り、軒数も半減してしまい、徐々に行列の参列者も減らしてきましたが、来年から更に減らすこととなったようです。
今日、回状で回ってきました。


氏子は空町(旧町名)にあり、高齢化が高山市内で数年前から1位になってしまいました。
その地域に三つの神社が鎮座しています。
三社とも深刻な状況となっています。
高齢者の家にも行列の人足の役が回ってくると、自分が出られないとバイトを雇い、警護で裃を着るとなると、裃のレンタル代+着付代+バイト代となると、年金生活ではかなりの負担が掛かりすぎることになっていました。
獅子舞も後継者不足で深刻になっています。
現在、獅子、笛、太鼓で13人で、その内の5人は地域から離れて生活している人に出てきてもらっている状態で、一人は東京から来てきてもらっています。
行列の人足を減らしてでも例祭や御神幸など大切な行事だと私は思っています。
いずれは例祭も神事のみになってしまう時代がくると可能性はあると思いますが、私は携われるうちは携わりたいと思っています。
携われることを誇りに思います。
スポンサーリンク
Posted by こん吉
at 20:58
│Comments(2)
高山市は人口が少ない上、高齢者が多い市なので、祭りだけじゃなく色々な行事も大変です。
若い人たちは町内会にも入らなくなってきているので地域活動も大変になってきています。
今後、天災や防災のことを考えると、町内会などに入りみんなで協力をしていくことを考えてほしいものです。