スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
3年ぶりの立山
2022年04月18日
コロナで3年ぶりとなる立山へ、昨日の日曜日行ってきました。
登山自体3年ぶりなので登れるか心配でしたが、行ける所までと思い決行。
朝3時半に出発し、立山駅駐車場に5時すぎに到着。

周辺の駐車場は無料です。
朝ごはんを食べ準備をして、当日券を購入するため切符売り場に5時40分に並びました。

すでにこの列。
6時20分から販売となり、40分後に7時30分発の臨時便が購入ができました。
WEBきっぷを買っておくべきだった。

けっこう高いんですよねぇ。

ケーブルカーとバスの乗継ぎで室堂平に向かうだけなんですけど。
さぁーいよいよ出発。

大きな荷物は貨車に載せます。
無料です。
ただ、スキーやボードは必ず袋に入れなきゃ持っていけませんので。
ピッケルやストックは、基本リュックに刺しての乗車が出来ないとなってますが、先にカバーなどを着けて安全確保していればいいみたいです。
ケーブルカーは10分、バスは50分の乗車で、室堂平に到着します。
その途中に、今年は18mの雪の大谷を通ります。

室堂バスターミナルに到着をし、登る準備を済ませ、9時半出発。

まず目指すは一の越。
今回滑る予定の浄土山をチェック。

今シーズン雪が多かった割には、岩が出ているので要チェック。
毎年雪の量や着き方で違います。
青い矢印を滑ることにしました。
シーズン始まりは誰も入ってないことが多く、ファーストラックが狙えます。

皆さんのほとんどは一の越に向かいますが、私は途中から反れます。

ここで1回目の休憩。
出発して1時間15分。
ここからは稜線を辿ります。


ここから滑り出す所までも10分ほど稜線を歩きます。

後ろの山が雄山です。
標高3,003m、大汝が一番高く3,015m。
浄土の標高は2,831m。
ここまでに3回の休憩を取り、12時45分到着。
風が強くかなり冷えます。
とりあえず昼ごはん。
コンビニのパンとおにぎりと軽めに。
天気はピーカンで最高。

写真ではわかりにくいですが、山の向こうに富山の街と富山湾、能登半島が見えてます。

笠ヶ岳も見えてます。

上から見た雪の大谷。
バスが見えるので高さがわかると思います。
腹ごしらえも出来たことなので、準備万端いよいよ滑り出します。

左の岩のところが滑り出すところ。
そこまで降ります。

写真では斜度が分かりにくいと思いますが。

横からの写真。
この斜度です。
この斜度が続きます。
斜面が北向きで風があり寒いので、鱗(うろこ)でカリンカリン。

難義しそうです。




中間まで滑り止まるのも一苦労。
所々に柔らかい雪が薄っすらと積もってたので助かりました。
立ってるのもツラい。
斜度があるので右左の足に高低差がありすぎ、またカリンカリンでエッジだけで踏ん張って写真撮ってるので。
3分の1から下は滑りやすい斜度で雪も少し緩んでいそうなので一気に滑ります。
バスターミナル近くまで無事滑走。
鱗でカリンカリンバーンでしたが楽しく滑れました。
危険との紙一重が堪らないんですよね。

ライブカメラの写真を保存。
帰り支度を済ませ休憩していると変わった光景が。

重機が3台繋がって走行。
ワイヤーで繋がって。
真ん中のブルが、たぶんオイル関係の故障かな、引っ張られハイド板を持ち上げられ運ばれてました。
こんな所で雪あるから、何かあると大変ですね。
帰りのバスには30分ほどの待ちで乗れました。
ケーブルカーにもスムーズに乗れて、5時前に無事駐車場に下りて来られました。
次回は、天気と相談してGWにテント泊まりで一泊しようと計画中。
その時には、当日券並ぶのは苦労するのっ、WEBきっぷを買うことにします。
発券機で切符と交換できるので楽です。
登山自体3年ぶりなので登れるか心配でしたが、行ける所までと思い決行。
朝3時半に出発し、立山駅駐車場に5時すぎに到着。

周辺の駐車場は無料です。
朝ごはんを食べ準備をして、当日券を購入するため切符売り場に5時40分に並びました。

すでにこの列。
6時20分から販売となり、40分後に7時30分発の臨時便が購入ができました。
WEBきっぷを買っておくべきだった。

けっこう高いんですよねぇ。

ケーブルカーとバスの乗継ぎで室堂平に向かうだけなんですけど。
さぁーいよいよ出発。

大きな荷物は貨車に載せます。
無料です。
ただ、スキーやボードは必ず袋に入れなきゃ持っていけませんので。
ピッケルやストックは、基本リュックに刺しての乗車が出来ないとなってますが、先にカバーなどを着けて安全確保していればいいみたいです。
ケーブルカーは10分、バスは50分の乗車で、室堂平に到着します。
その途中に、今年は18mの雪の大谷を通ります。

室堂バスターミナルに到着をし、登る準備を済ませ、9時半出発。

まず目指すは一の越。
今回滑る予定の浄土山をチェック。

今シーズン雪が多かった割には、岩が出ているので要チェック。
毎年雪の量や着き方で違います。
青い矢印を滑ることにしました。
シーズン始まりは誰も入ってないことが多く、ファーストラックが狙えます。

皆さんのほとんどは一の越に向かいますが、私は途中から反れます。

ここで1回目の休憩。
出発して1時間15分。
ここからは稜線を辿ります。


ここから滑り出す所までも10分ほど稜線を歩きます。

後ろの山が雄山です。
標高3,003m、大汝が一番高く3,015m。
浄土の標高は2,831m。
ここまでに3回の休憩を取り、12時45分到着。
風が強くかなり冷えます。
とりあえず昼ごはん。
コンビニのパンとおにぎりと軽めに。
天気はピーカンで最高。

写真ではわかりにくいですが、山の向こうに富山の街と富山湾、能登半島が見えてます。

笠ヶ岳も見えてます。

上から見た雪の大谷。
バスが見えるので高さがわかると思います。
腹ごしらえも出来たことなので、準備万端いよいよ滑り出します。

左の岩のところが滑り出すところ。
そこまで降ります。

写真では斜度が分かりにくいと思いますが。

横からの写真。
この斜度です。
この斜度が続きます。
斜面が北向きで風があり寒いので、鱗(うろこ)でカリンカリン。

難義しそうです。




中間まで滑り止まるのも一苦労。
所々に柔らかい雪が薄っすらと積もってたので助かりました。
立ってるのもツラい。
斜度があるので右左の足に高低差がありすぎ、またカリンカリンでエッジだけで踏ん張って写真撮ってるので。
3分の1から下は滑りやすい斜度で雪も少し緩んでいそうなので一気に滑ります。
バスターミナル近くまで無事滑走。
鱗でカリンカリンバーンでしたが楽しく滑れました。
危険との紙一重が堪らないんですよね。

ライブカメラの写真を保存。
帰り支度を済ませ休憩していると変わった光景が。

重機が3台繋がって走行。
ワイヤーで繋がって。
真ん中のブルが、たぶんオイル関係の故障かな、引っ張られハイド板を持ち上げられ運ばれてました。
こんな所で雪あるから、何かあると大変ですね。
帰りのバスには30分ほどの待ちで乗れました。
ケーブルカーにもスムーズに乗れて、5時前に無事駐車場に下りて来られました。
次回は、天気と相談してGWにテント泊まりで一泊しようと計画中。
その時には、当日券並ぶのは苦労するのっ、WEBきっぷを買うことにします。
発券機で切符と交換できるので楽です。
Posted by こん吉
at 18:18
│Comments(1)
スキー場の廃止、どうなんだろう?
2022年04月15日
昨日の夕方のニュースでも、今日の市民時報の記事にも報じられましたが、アルコピアが来年度廃止されることになったようですが、どうなんだろう?

スキー人口の減少で利益が赤字だからが理由になると思いますが、ビッグアリーナのような施設はどうなんでしょう。
維持管理に費用が掛かってるのはスキー場も同じで、使用料などの収益で十分賄えているのでしょうか?
スキー場と同じで市の予算を当てて運営してるのでは。
今シーズン飛騨市は、かわいスキー場に予算やアイデアを注ぎ力を入れてみえました。
今やスキー人口だけが減少してるのではなく、スポーツ全般に言えることで、チームが作れないスポーツもあると聞いています。
スキー場へ行くと、ファミリーで楽しんでいる光景が見られます。
ファミリーで楽しんでいるスポーツってって考えると。
なかなか少ないのでは。
無くすことは簡単、復活させることは難しい。
スキー場が無くなることは寂しい話しです。
その前にチャオ御岳スノーリゾートを解決しては。
営業されなくなって5年ほど経つと思いますが。
あやふやに済ませることは出来ない。
スキー場を廃止するとなると森林に戻さなければいけない莫大な費用が掛かるはず。
誰が負担することになるのでしょうか?
最終的に市民の税金で賄うのではないでしょうね。
一日でも早く解決を。

スキー人口の減少で利益が赤字だからが理由になると思いますが、ビッグアリーナのような施設はどうなんでしょう。
維持管理に費用が掛かってるのはスキー場も同じで、使用料などの収益で十分賄えているのでしょうか?
スキー場と同じで市の予算を当てて運営してるのでは。
今シーズン飛騨市は、かわいスキー場に予算やアイデアを注ぎ力を入れてみえました。
今やスキー人口だけが減少してるのではなく、スポーツ全般に言えることで、チームが作れないスポーツもあると聞いています。
スキー場へ行くと、ファミリーで楽しんでいる光景が見られます。
ファミリーで楽しんでいるスポーツってって考えると。
なかなか少ないのでは。
無くすことは簡単、復活させることは難しい。
スキー場が無くなることは寂しい話しです。
その前にチャオ御岳スノーリゾートを解決しては。
営業されなくなって5年ほど経つと思いますが。
あやふやに済ませることは出来ない。
スキー場を廃止するとなると森林に戻さなければいけない莫大な費用が掛かるはず。
誰が負担することになるのでしょうか?
最終的に市民の税金で賄うのではないでしょうね。
一日でも早く解決を。
Posted by こん吉
at 22:28
│Comments(2)
長野県のスキー場リフト一日券半額キャンペーン再開!
2022年04月11日

【4/12・7時再開!】ウェルカム信州アクティビティ割!最大50%OFFスキー場リフト券
2022/4/10 日
重要なお知らせ(2022年4月11日18時半)
予算の上限に達したため、新規受付を停止しております。再開日時は2022年4月12日(火)AM7:00となります。 最新の情報はこちらのホームページにてご案内いたします。皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【キャンペーン再開日時】
2022年4月12日(火)AM7:00
https://www.asoview.com/note/2738/#plan
Posted by こん吉
at 20:49
│Comments(0)
志賀高原2日目
2022年04月10日
1日目を終え、湯田中の道の駅でぐっすり車中泊をして、今日の目的地 一の瀬ファミリースキー場へ向かいました。
今日は現地でスマホでアソビューでリフト券を購入。
中央エリアの一日券4,100円が半額2,050円でお得に購入できました。
( 速報ですが、ウェルカム信州アクティビティ割の半額で一日券が購入できる企画が終了してしまいました。販売枚数が限度に達したからだと思われます )

表面だけが凍みているだけ。
8時半運行までリフト待ち。
スゴい板を入手したので履いてみることに。

こんな板です。

DH、ダウンヒル板です。
長さ218cm、R=50m、かなり重い。
少しはサイドカーブがあり、トップとテール1cmくらいの幅の差がありました。


一の瀬の正面の急斜を滑ることに。
いきなりでは心配なので、まずはズラして降りてみました。
いざというときに止まれないと困るので。
中間からの中斜面からフルカービングで滑ってみましたが、意外といける。
過去にSGの板で滑った時よりもスピードがはるかに出て、過去にない最高のスピードが出たと思います。
硬くてしなりにくい板ですが、しっかり体重を載せて踏めば、板がしなり気持ちよく曲がってくれました。
とても良いスピードトレーニングになったし、滑りの確認も出来て、滅茶苦茶楽しめました。
人が増えたので、SL板に履き替え、寺子屋へ移動。


10時半すぎていましたが。あまり緩んでなく、雪も良かったので10本滑り満喫。
DH板でかっ飛ばして10本ほど滑ったせいか脚にきたので12時少し前に終了。
片付けを済ませ昼ごはんわ食べて中野市へ。
志賀へ来たら必ず立ち寄るお店へ。

ここへはN本くんから頼まれていた馬刺しと、今夜の夕食のおかずを。

中野ICの信号より100mほど手前にあるJAの直売所のオランチェへ。
ここでは、1袋108円のクズりんごと柿茸を。
梓川SAに寄り、芋羊羹をと思ってましたが、イチゴ大福を購入。
無事、4時すぎに高山へ戻ってきました。
楽しい2日間となり、ゲレンデスキーはこれで終了となりました。
今シーズンも一緒に滑っていただいた方や一緒に戦っていただいた方に感謝です。
ありがとうございました。
これからは、GWまでハイクしてのスキーを楽しみたいと思います。
今日は現地でスマホでアソビューでリフト券を購入。
中央エリアの一日券4,100円が半額2,050円でお得に購入できました。
( 速報ですが、ウェルカム信州アクティビティ割の半額で一日券が購入できる企画が終了してしまいました。販売枚数が限度に達したからだと思われます )

表面だけが凍みているだけ。
8時半運行までリフト待ち。
スゴい板を入手したので履いてみることに。

こんな板です。

DH、ダウンヒル板です。
長さ218cm、R=50m、かなり重い。
少しはサイドカーブがあり、トップとテール1cmくらいの幅の差がありました。


一の瀬の正面の急斜を滑ることに。
いきなりでは心配なので、まずはズラして降りてみました。
いざというときに止まれないと困るので。
中間からの中斜面からフルカービングで滑ってみましたが、意外といける。
過去にSGの板で滑った時よりもスピードがはるかに出て、過去にない最高のスピードが出たと思います。
硬くてしなりにくい板ですが、しっかり体重を載せて踏めば、板がしなり気持ちよく曲がってくれました。
とても良いスピードトレーニングになったし、滑りの確認も出来て、滅茶苦茶楽しめました。
人が増えたので、SL板に履き替え、寺子屋へ移動。


10時半すぎていましたが。あまり緩んでなく、雪も良かったので10本滑り満喫。
DH板でかっ飛ばして10本ほど滑ったせいか脚にきたので12時少し前に終了。
片付けを済ませ昼ごはんわ食べて中野市へ。
志賀へ来たら必ず立ち寄るお店へ。

ここへはN本くんから頼まれていた馬刺しと、今夜の夕食のおかずを。

中野ICの信号より100mほど手前にあるJAの直売所のオランチェへ。
ここでは、1袋108円のクズりんごと柿茸を。
梓川SAに寄り、芋羊羹をと思ってましたが、イチゴ大福を購入。
無事、4時すぎに高山へ戻ってきました。
楽しい2日間となり、ゲレンデスキーはこれで終了となりました。
今シーズンも一緒に滑っていただいた方や一緒に戦っていただいた方に感謝です。
ありがとうございました。
これからは、GWまでハイクしてのスキーを楽しみたいと思います。
Posted by こん吉
at 21:49
│Comments(0)
志賀高原1日目
2022年04月10日
飛騨地方のスキー場は、今シーズンの営業を終了してしまいましたが、スキーはまだまだ楽しめますよ。
長野県のスキー場、ウェルカム信州アクティビティ割と題して、リフト券が半額になるのをやってます。
志賀高原の全山の一日券が5,000円が2,500円に。
シニア料金や小人料金も半額に。
ただ現地では買えなく、スマホやパソコンで「アソビュー」という所に繋ぎ買わなきゃいけませんが。
各スキー場のHPからも入れます。
志賀の場合は、全山もあればエリアや各スキー場のもあるので、調べてみてください。
全山と言っても営業が終了しているスキー場もありますし、早朝営業しているスキー場もあります。
昨日朝3時半に出発。
高速を使い6時すぎ志賀に到着。
1日目の最初のゲレンデは

熊の湯スキー場

リフトは8時半からの運行。
圧雪も夕方しっかり掛けてあり、パリパリの硬いバーン。


暖かくなってもあまりゲレンデが緩まず、黄砂もなく白い雪で板掴みもいないので滑りやすかったです。
この時期はスキー場からスキー場への連絡通路が通れないので、歩いて横手に移動。
熊の湯から横手にはシャトルバスがありません。
係のおじさんに聞いた話だと、仲が良くないらしく。

11時半でゲレンデはガラガラ。

とりあえず頂上へ向かいました。
3本乗り継いで上がりますが、3本目のリフト乗り場でおじさんが何やら搬器をホウキで掃いてます。
よく見ると、搬器に細かい黒い虫がいっぱい。
蚊より少し大きいくらいのが。

わかりずらいと思いますが、雪が降ってるのかと思うような白く写ってるのがそうです。
半端ないほどの虫で、体中にいっぱい着きます。
慌てて、ベンチレーションやポケットを閉めて、暑くて外していたゴーグルやネックウォーマーをして虫が入らないようにフル装備。
話によると、寺子屋もそうだったようです。
春を告げる虫ですかね。

「私をスキーに連れてって」でお馴染みの電波塔。
スキー仲間のN本くんにLINEで言われた一言
「志賀 万座ツアーコースは まだ滑走禁止ですので
」

ちょっと気分だけ味わいました。
「この板なら行けると思う」

渋峠はゲレンデ緩んでいました。
黄砂も混じり板掴みが。
それでも数本滑り、横手に降りてそこでも数本滑り、他へ移動することに。
昼食をとり次は車で移動。

焼額山スキー場。

乗り場はレーンが2つあり、グループで乗るレーンと、相乗りのレーンに別れていて、コロナ対策がしてありました。
1人でも2人でもグループレーンにいれば、1人でゴンドラに乗れます。
昨日はスキスキだったので、あまり関係なかったですが。


一ノ瀬ファミリーが見えます。

隣の奥志賀が。
今は繋がっていません。

オリンピックコース、ザバザバのボコボコでしたが、今シーズンは乗っているバランスがいいみたいで、難なく大回りでも滑れて楽しく3本滑ってしまい、脚にきたので本日は3時で終了。
片付けて湯田中温泉まで下り、駅にある温泉「楓の湯」で汗を流し疲れを癒しました。
大人300円

夕食は、すき家で豪華メニューを。

新メニューで期間限定、牛あいがき天津丼の大盛りに、生たまご、おしんこ、豚汁セットを堪能。
美味しかったです。
昨夜は車中泊のため、湯田中の道の駅へ。
そこで偶然にもスキー友達の庭師ちゃんに遭遇。
会えないと思ってたので嬉しかったです。
志賀在住のような女性で、昨日で107日の滑走。
昨日も朝から最終までとスゴい。
おみそれしました。
気持ちよく車中泊ができました。
長野県のスキー場、ウェルカム信州アクティビティ割と題して、リフト券が半額になるのをやってます。
志賀高原の全山の一日券が5,000円が2,500円に。
シニア料金や小人料金も半額に。
ただ現地では買えなく、スマホやパソコンで「アソビュー」という所に繋ぎ買わなきゃいけませんが。
各スキー場のHPからも入れます。
志賀の場合は、全山もあればエリアや各スキー場のもあるので、調べてみてください。
全山と言っても営業が終了しているスキー場もありますし、早朝営業しているスキー場もあります。
昨日朝3時半に出発。
高速を使い6時すぎ志賀に到着。
1日目の最初のゲレンデは

熊の湯スキー場

リフトは8時半からの運行。
圧雪も夕方しっかり掛けてあり、パリパリの硬いバーン。


暖かくなってもあまりゲレンデが緩まず、黄砂もなく白い雪で板掴みもいないので滑りやすかったです。
この時期はスキー場からスキー場への連絡通路が通れないので、歩いて横手に移動。
熊の湯から横手にはシャトルバスがありません。
係のおじさんに聞いた話だと、仲が良くないらしく。

11時半でゲレンデはガラガラ。

とりあえず頂上へ向かいました。
3本乗り継いで上がりますが、3本目のリフト乗り場でおじさんが何やら搬器をホウキで掃いてます。
よく見ると、搬器に細かい黒い虫がいっぱい。
蚊より少し大きいくらいのが。

わかりずらいと思いますが、雪が降ってるのかと思うような白く写ってるのがそうです。
半端ないほどの虫で、体中にいっぱい着きます。
慌てて、ベンチレーションやポケットを閉めて、暑くて外していたゴーグルやネックウォーマーをして虫が入らないようにフル装備。
話によると、寺子屋もそうだったようです。
春を告げる虫ですかね。

「私をスキーに連れてって」でお馴染みの電波塔。
スキー仲間のN本くんにLINEで言われた一言
「志賀 万座ツアーコースは まだ滑走禁止ですので

ちょっと気分だけ味わいました。
「この板なら行けると思う」

渋峠はゲレンデ緩んでいました。
黄砂も混じり板掴みが。
それでも数本滑り、横手に降りてそこでも数本滑り、他へ移動することに。
昼食をとり次は車で移動。

焼額山スキー場。

乗り場はレーンが2つあり、グループで乗るレーンと、相乗りのレーンに別れていて、コロナ対策がしてありました。
1人でも2人でもグループレーンにいれば、1人でゴンドラに乗れます。
昨日はスキスキだったので、あまり関係なかったですが。


一ノ瀬ファミリーが見えます。

隣の奥志賀が。
今は繋がっていません。

オリンピックコース、ザバザバのボコボコでしたが、今シーズンは乗っているバランスがいいみたいで、難なく大回りでも滑れて楽しく3本滑ってしまい、脚にきたので本日は3時で終了。
片付けて湯田中温泉まで下り、駅にある温泉「楓の湯」で汗を流し疲れを癒しました。
大人300円

夕食は、すき家で豪華メニューを。

新メニューで期間限定、牛あいがき天津丼の大盛りに、生たまご、おしんこ、豚汁セットを堪能。
美味しかったです。
昨夜は車中泊のため、湯田中の道の駅へ。
そこで偶然にもスキー友達の庭師ちゃんに遭遇。
会えないと思ってたので嬉しかったです。
志賀在住のような女性で、昨日で107日の滑走。
昨日も朝から最終までとスゴい。
おみそれしました。
気持ちよく車中泊ができました。
Posted by こん吉
at 07:27
│Comments(0)