スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
本日より、国道41号小坂地内全面通行となりました
2021年07月28日
まずもって、一年間復旧に携わった工事関係の皆さん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

24時間、雨でも雪でも暑くても寒くても警備にあたられた警備員の方々もありがとうございました。
今朝は会社へ6時に向かったので、まだ片側通行でした。

帰りには解除となり全面通行になっていて、空も青々と気持ち良く爽快に走行できました。

車が列を成して走行しなくてもよくなりました。
かと言って、スピードの出し過ぎには注意しましょう。
今は法面を施工し道を直しましたが、河川はまだまだ酷いことになってます。
ここだけじゃなく他にもそういう被害を受けた所がたくさんあります。
復旧に携わる方々はまだまだ大変でしょうが、熱中症や怪我や事故などに気をつけて頑張ってください。
ありがとうございました。

24時間、雨でも雪でも暑くても寒くても警備にあたられた警備員の方々もありがとうございました。
今朝は会社へ6時に向かったので、まだ片側通行でした。

帰りには解除となり全面通行になっていて、空も青々と気持ち良く爽快に走行できました。

車が列を成して走行しなくてもよくなりました。
かと言って、スピードの出し過ぎには注意しましょう。
今は法面を施工し道を直しましたが、河川はまだまだ酷いことになってます。
ここだけじゃなく他にもそういう被害を受けた所がたくさんあります。
復旧に携わる方々はまだまだ大変でしょうが、熱中症や怪我や事故などに気をつけて頑張ってください。
Posted by こん吉
at 18:57
│Comments(0)
昨日は小松市の整形外科へ行ってからの
2021年07月25日
右足首骨折しオペ後、姿勢や歩き方が悪いせいか、右背筋が痛く、仕事で俯いての作業が多く首や肩がこりすぎで痛く指まで痺れ、また2週間前の雨の日に、擦り減ったサンダルで滑って転び左膝を痛め、3カ所の痛みが我慢できなくなり、石川県小松市にある加茂整形外科へトリガーポイント注射を射ちに行ってきました。

いつも東海北陸道を使い福光ICで下り、下道で病院へ向かいます。
朝6:15出発し、8:30到着。
スムーズに走行できました。
受付23番、診察開始9時からで2時間待ちでした。
3カ所に注射2本使い、50カ所射ってもらい、かなり痛みは取れ、右膝はもう1回行けば大丈夫かな。
今回の目的はこの注射と、オープンしたてのイオンモール白山に寄ること。
北陸最大級のイオン。



イオン各務原の1.5倍くらい長く、注射を射ってもらったばかりなので、今回は半分くらいを見てきました。
夏物もバーゲンが始まったました。
コロナもあり、駐車場は2/3ほどしか埋まってなく、店内もゆっくり見れました。
昼でしたが食事は避け、いつものスーパーどんたくへ。

今回は、日替わり弁当と、焼き鯖おにぎりを。

日曜の日替わりは、チキンカツ南蛮。

焼き鯖おにぎりは、かなり大きいです。
おにぎりには、しそ味であおしその葉が一枚のせてあり。
姉ちゃんに頼まれた食パンが売切で、ちょっと高めの食パンを。

あとは晩ごはんのおかずに、とびうおのフライと、加賀大根のカツオ風味の浅漬け、日本海のシマホッケ。

大きく身が厚かったので、半ベタは姉ちゃんに。
昨夜は晩ごはんを食べてから、スキー仲間のN本くんに誘われて、飲みに街へ出ました。
生が飲みたくて、いつもの どうとん。へ。
飲んでるとスキー友だちのKちゃんが来て話が盛り上がり、二次会へ行き、

話やカラオケで盛り上がり、気がついたら何と外は白々と明るい時間に。
こんな時間まで開けてくれてる店があるんですね。
今日が日曜日でよかった。

いつも東海北陸道を使い福光ICで下り、下道で病院へ向かいます。
朝6:15出発し、8:30到着。
スムーズに走行できました。
受付23番、診察開始9時からで2時間待ちでした。
3カ所に注射2本使い、50カ所射ってもらい、かなり痛みは取れ、右膝はもう1回行けば大丈夫かな。
今回の目的はこの注射と、オープンしたてのイオンモール白山に寄ること。
北陸最大級のイオン。



イオン各務原の1.5倍くらい長く、注射を射ってもらったばかりなので、今回は半分くらいを見てきました。
夏物もバーゲンが始まったました。
コロナもあり、駐車場は2/3ほどしか埋まってなく、店内もゆっくり見れました。
昼でしたが食事は避け、いつものスーパーどんたくへ。

今回は、日替わり弁当と、焼き鯖おにぎりを。

日曜の日替わりは、チキンカツ南蛮。

焼き鯖おにぎりは、かなり大きいです。
おにぎりには、しそ味であおしその葉が一枚のせてあり。
姉ちゃんに頼まれた食パンが売切で、ちょっと高めの食パンを。

あとは晩ごはんのおかずに、とびうおのフライと、加賀大根のカツオ風味の浅漬け、日本海のシマホッケ。

大きく身が厚かったので、半ベタは姉ちゃんに。
昨夜は晩ごはんを食べてから、スキー仲間のN本くんに誘われて、飲みに街へ出ました。
生が飲みたくて、いつもの どうとん。へ。
飲んでるとスキー友だちのKちゃんが来て話が盛り上がり、二次会へ行き、

話やカラオケで盛り上がり、気がついたら何と外は白々と明るい時間に。
こんな時間まで開けてくれてる店があるんですね。
今日が日曜日でよかった。
Posted by こん吉
at 20:39
│Comments(0)
久しぶりの「味まつり」に行ってきました
2021年07月11日
コロナの影響で出来なくなっていた「味まつり」。
2年ぶりに開催でき、お客さんにとってもお店の方々にとっても良かったです。

2時すぎに向かいましたが、ポツポツと雨が降ってきました。

出店数も今までより少なかったですが、魅力ある商品が並んでました。

天気が悪いのもありお客さんは少なめでしたが、売れ切れた商品もあったようで。
また、テイクアウトのみで会場内で食べれないため、買ってすぐ出て行かれるので、会場内にはお客さんが少なかったこともあると思います。
傘を持たず出たので、決めていたものを買うだけになっちゃいました。
姉も食べてがってた

中家製菓舗さんのシュークリーム。
ほんと美味しい!

チーズケーキと、割れせん、割れクッキー。
クッキーは、珈琲と紅茶。
お買得品でした。
また本町通りで開催し、賑やかな味まつりになることを願っています。
2年ぶりに開催でき、お客さんにとってもお店の方々にとっても良かったです。

2時すぎに向かいましたが、ポツポツと雨が降ってきました。

出店数も今までより少なかったですが、魅力ある商品が並んでました。

天気が悪いのもありお客さんは少なめでしたが、売れ切れた商品もあったようで。
また、テイクアウトのみで会場内で食べれないため、買ってすぐ出て行かれるので、会場内にはお客さんが少なかったこともあると思います。
傘を持たず出たので、決めていたものを買うだけになっちゃいました。
姉も食べてがってた

中家製菓舗さんのシュークリーム。
ほんと美味しい!

チーズケーキと、割れせん、割れクッキー。
クッキーは、珈琲と紅茶。
お買得品でした。
また本町通りで開催し、賑やかな味まつりになることを願っています。
Posted by こん吉
at 22:16
│Comments(0)
名古屋で人気の餃子を食してみた
2021年07月10日
6月にTV番組で見た餃子が食べてみたくなり、名古屋へ仕事に行く会社から近い店に行ってみました。

「餃子の味覚(みかく)」瑞穂通店

この店、店員がいない無人で24時間買える店で、買い方が変わってます。

冷蔵庫から自分で欲しい数だけ出し、募金箱のような箱にお金を入れてくるだけ。

昨年の12月にオープンし、現在名古屋市内に6店舗あるそうです。
コロナ禍で外食できず、また店員さんとの接触もないのでお互い安全で特に人気が出たようで、毎日冷蔵庫内の餃子が全て売れるらしく、売れるときは1万個出るほどの人気で、リピーターさんが多いそうです。
1袋に18個入×2袋が入っていて1,000円(税込)で冷凍です。
保冷剤2個まで貰えて、保冷パックも売られていました。
3種類の餃子と、特製だれと特製ラー油も1個200円で売られてます。


TVで見た焼き方で焼いてみました。

フライパンに水を入れ沸騰させて、しっかりフライパンを温めます。
火を止めて水をふき取り多めの油を入れて、餃子の平面に油をしっかり馴染ませて並べます。


火を掛け中火にし、水じゃなくお湯を餃子の1/3の高さまで注ぎ蓋をします。
水じゃなくお湯を注ぐのは、フライパンを冷まさないため。

フライパンの下からは焼き、上からは蒸し。
時たまフライパンを振り餃子を揺らし、火のとおりを均等に し、餃子同士がくっつかないようにします。

グツグツという音からパチパチという音に変わるまで蓋は開けません。
パチパチと鳴ったら蓋を取り、水分をある程度までとばし、程よく焼けたら皿を被せ、ひっくり返す前に余分な油を捨ててからひっくり返し完成です。

たれをやわっている間にちょっと焦げてしまいました。
フライパンもあまりも安いと薄いので、今度はある程度厚みのあるフライパンで焼いてみようと思いました。
皮はモチモチしていて、餡もぎっしり入っていてニンニクが程よく効いていて美味しく、自分好みの餃子でした。

「餃子の味覚(みかく)」瑞穂通店

この店、店員がいない無人で24時間買える店で、買い方が変わってます。

冷蔵庫から自分で欲しい数だけ出し、募金箱のような箱にお金を入れてくるだけ。

昨年の12月にオープンし、現在名古屋市内に6店舗あるそうです。
コロナ禍で外食できず、また店員さんとの接触もないのでお互い安全で特に人気が出たようで、毎日冷蔵庫内の餃子が全て売れるらしく、売れるときは1万個出るほどの人気で、リピーターさんが多いそうです。
1袋に18個入×2袋が入っていて1,000円(税込)で冷凍です。
保冷剤2個まで貰えて、保冷パックも売られていました。
3種類の餃子と、特製だれと特製ラー油も1個200円で売られてます。


TVで見た焼き方で焼いてみました。

フライパンに水を入れ沸騰させて、しっかりフライパンを温めます。
火を止めて水をふき取り多めの油を入れて、餃子の平面に油をしっかり馴染ませて並べます。


火を掛け中火にし、水じゃなくお湯を餃子の1/3の高さまで注ぎ蓋をします。
水じゃなくお湯を注ぐのは、フライパンを冷まさないため。

フライパンの下からは焼き、上からは蒸し。
時たまフライパンを振り餃子を揺らし、火のとおりを均等に し、餃子同士がくっつかないようにします。

グツグツという音からパチパチという音に変わるまで蓋は開けません。
パチパチと鳴ったら蓋を取り、水分をある程度までとばし、程よく焼けたら皿を被せ、ひっくり返す前に余分な油を捨ててからひっくり返し完成です。

たれをやわっている間にちょっと焦げてしまいました。
フライパンもあまりも安いと薄いので、今度はある程度厚みのあるフライパンで焼いてみようと思いました。
皮はモチモチしていて、餡もぎっしり入っていてニンニクが程よく効いていて美味しく、自分好みの餃子でした。
Posted by こん吉
at 21:50
│Comments(0)
いろいろな永代供養の方法があるもんですね
2021年07月07日
自分の家でお墓を持つことが一番なんでしょうが、どんな形であれ御先祖様を尊び御供養しましょう。
檀那(だんな)寺で、いろいろ永代供養を行っています。



他のお寺さんでも行っているので相談してみては。
檀那(だんな)寺で、いろいろ永代供養を行っています。



他のお寺さんでも行っているので相談してみては。
Posted by こん吉
at 17:20
│Comments(0)