スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
空町まち協 歴史探訪が開催されました
2019年11月24日
私が受けている社教委員の企画で、今年は空町にある東山三社を巡るコースです。
春に計画しましたが、天候不良で延期になってました。

9時半、大雄寺公園に集合。

50名の方が参加されました。

今回案内をしていただいたのは、高山市教育委員会文化財課の牛丸さんです。

立派な資料も作っていただけました。
まずは、白山神社から。


子供の頃は遊び場で大人になってからは行ってなく久しぶりに上がりました。
東山遊歩道を通って、次は神明神社へ。


私の家の氏神様なので、月に1回は参拝に行っています。
少し離れますが、最後に錦山神社へ。


三社とも高台に鎮座されているので、登っては下りの高低差のあるコースで高齢者の方には大変だったと思いますが、氏神様以外の神社にはなかなか普段行かないので、今回はいいチャンスでもあり、知らないことがけっこうあって知ることも出来ました。
質問して聞きたいことや、お願いしたいことも言え検討してもらえそうなこともでき、大変良い神社めぐりになりました。
1時間半の探訪でした。
12時からは、協議会長交えての社教委員の昼食会があり、活動行事を行なってきての反省会や今後の要望なども話し合えることができました。

場所は、春日町会館をお借りし、弁当は煥章館丸階段前に開店した名前をド忘れしちゃいましたが、弁当も作ってきれているようです。

美味しくいただけました。
まだ講座なども開催されるので参加し、より良い町づくりに協力していきたいと思います。
春に計画しましたが、天候不良で延期になってました。

9時半、大雄寺公園に集合。

50名の方が参加されました。

今回案内をしていただいたのは、高山市教育委員会文化財課の牛丸さんです。

立派な資料も作っていただけました。
まずは、白山神社から。


子供の頃は遊び場で大人になってからは行ってなく久しぶりに上がりました。
東山遊歩道を通って、次は神明神社へ。


私の家の氏神様なので、月に1回は参拝に行っています。
少し離れますが、最後に錦山神社へ。


三社とも高台に鎮座されているので、登っては下りの高低差のあるコースで高齢者の方には大変だったと思いますが、氏神様以外の神社にはなかなか普段行かないので、今回はいいチャンスでもあり、知らないことがけっこうあって知ることも出来ました。
質問して聞きたいことや、お願いしたいことも言え検討してもらえそうなこともでき、大変良い神社めぐりになりました。
1時間半の探訪でした。
12時からは、協議会長交えての社教委員の昼食会があり、活動行事を行なってきての反省会や今後の要望なども話し合えることができました。

場所は、春日町会館をお借りし、弁当は煥章館丸階段前に開店した名前をド忘れしちゃいましたが、弁当も作ってきれているようです。

美味しくいただけました。
まだ講座なども開催されるので参加し、より良い町づくりに協力していきたいと思います。
Posted by こん吉
at 23:11
│Comments(0)
冬支度が着々と進んでます
2019年11月24日
私の冬支度とは、雪よけなどの やわいではなく、スキーの準備なんです。
奥美濃の2つスキー場では、アイスクラッシャーでの人工雪で滑れるようになり、飛騨地方でもあと1ヶ月となりました。
今年も暖冬で雪が降らないんじゃないかと言われてますが、暖冬と雪の量は関係ないと思います。
生活には雪は厄介かもしれませんが、無いと困る人たちもいます。
夏の水不足にも影響する地方もありますしね。
スキーの準備とは、手入れをすることです。
手入れとは、ワックスを掛けることです。
私たちは塗るのでなく掛けます。
アイロン掛けをします。
ワックス掛けをしないと滑りにくいです。
スピードを出すためにだけでなく、上手く滑るため楽しく滑るためにも必要なことです。
ワックスの掛け方は基本がありますが、人それぞれやり方をアレンジして掛けることもあります。
私のやり方を簡単に教えます。

まずは、マスキングをします。
溶けたワックスがビンディングに着いたり隙間に入ると、落とす手間が省けるので。

固形のワックスをアイロンに当てて溶かし、適量を板の滑走面に垂らします。
アイロンは専用のアイロンが扱い安いです。
家庭用のアイロンは、軽すぎるのとワックスが掃けてしまいやすいので、上手く均等に延ばしにくいです。

私は延ばすときに、ワクシングペーパーを使います。
使うことにより均等に延ばしやすいのと、板に着いたホコリや汚れがペーパーに付着してくれて綺麗になります。

ある程度冷めたら、スクレパーを使い板の上に残ってるワックスをすべて落としてしまいます。
昔子供の頃は、ロイソクのロウを垂らしたり直塗りをしたりしましたが、昔は一般のスキーヤーまで知識が広がらなかったため間違ったことをしてしまってただけで、ワックス自体は滑らないんです。
滑走面な素材が滑る素材なので、滑走面の上にある邪魔なワックスをすべて落として滑走面を出すしかないんです。
何のためにじゃあワックスをするのかですが、滑ると板と雪の間に摩擦がうまれ雪が溶けて水が発生します。
その水を撥水し玉にして転がして排水する役割がワックスなんです。
そのワックスにも種類があり、気温域によっても種類があったり、ロウソクと同じパラフィンだけの物からフッ素を混ぜた物などもあったりします。
今はフッ素が環境に影響を与えやすいとも言われていてNANOに変わってる物も出ています。
パラフィンだけよりフッ素が入っているワックスのほうが、溶けた水が丸いたまになりやすく転がりやすいので抵抗が減り滑りやすくなります。
人が水を浴びて、高齢の人と若いピチピチの人の肌の水の弾き方の違いのような感じです。
例えが変かな。
滑走面にはストラクチャーと言う細かい溝が無数に着けてあります。
車のタイヤの溝と一緒で、水を上手く掃くために着けてあるので、その中に入っているワックスも専用ブラシで掃き出してしまいます。
そのストラクチャーにも色々パターンがあり、曲がりやすいとか直進性があったりとかあります。
ワックスを掛けるためには、暖かい部屋で行うことが大切ですが、板が冷えていては染み込みにくいので、部屋が暖かくないとダメなんです。
だから夏に行うのが一番いいのですが、私でも暑い中ではヤル気が。
だから9月頃から始めてます。
私のチームの仲間は、50回以上ワックスを掛けます。
何ミクロンというくらいしか染み込まないので、回数繰り返します。
私は少し手を抜いて、キープワンで遠赤外線の機械でワックスを掛けてもらうと約半分が済み、アイロンで20回くらい掛けます。
回数掛けたから1シーズン何もしないわけでなく、滑ってるとワックスも段々と落ちていくので滑る度に掛けます。
私はその板の状態にもよりますが、万能ワックスの液体のを塗ったり、固形の直塗り用を塗って専用コルクで擦って摩擦熱で溶かしてということをします。
アイロンでワックスを掛けることは難しいと思いますが、せめて使う度に万能ワックスだけでも行ってください。
滑らない板は危ないし、上手く滑れないですよ。
キープワンへ行くと、もっと詳しく教えていただけるし、アイロンの使い方も丁寧に実演もしてもらえます。
一度相談してみては。
今年もスキーライフを楽しんでください!
今シーズン、この板たちとブーツで楽しみます。

すべてあと少しでワックス完了になります。

バックカントリーのブーツは、今までフレックス(前傾圧)が柔かかったため、硬めにするパーツを換えてみましたらいい感じに。

ブラック → オレンジに。

インソールも換えてます。
全然違うブーツになります。
この黒いインソールはバックカントリー用に入れてますが、普段のブーツに入れているインソールは秘密です。
ワックスも何を使ってるかも秘密です。
また板のチューンナップも秘密です。
私が長年築きあげてきたものなので、企業秘密みたいなものです。
奥美濃の2つスキー場では、アイスクラッシャーでの人工雪で滑れるようになり、飛騨地方でもあと1ヶ月となりました。
今年も暖冬で雪が降らないんじゃないかと言われてますが、暖冬と雪の量は関係ないと思います。
生活には雪は厄介かもしれませんが、無いと困る人たちもいます。
夏の水不足にも影響する地方もありますしね。
スキーの準備とは、手入れをすることです。
手入れとは、ワックスを掛けることです。
私たちは塗るのでなく掛けます。
アイロン掛けをします。
ワックス掛けをしないと滑りにくいです。
スピードを出すためにだけでなく、上手く滑るため楽しく滑るためにも必要なことです。
ワックスの掛け方は基本がありますが、人それぞれやり方をアレンジして掛けることもあります。
私のやり方を簡単に教えます。

まずは、マスキングをします。
溶けたワックスがビンディングに着いたり隙間に入ると、落とす手間が省けるので。

固形のワックスをアイロンに当てて溶かし、適量を板の滑走面に垂らします。
アイロンは専用のアイロンが扱い安いです。
家庭用のアイロンは、軽すぎるのとワックスが掃けてしまいやすいので、上手く均等に延ばしにくいです。

私は延ばすときに、ワクシングペーパーを使います。
使うことにより均等に延ばしやすいのと、板に着いたホコリや汚れがペーパーに付着してくれて綺麗になります。

ある程度冷めたら、スクレパーを使い板の上に残ってるワックスをすべて落としてしまいます。
昔子供の頃は、ロイソクのロウを垂らしたり直塗りをしたりしましたが、昔は一般のスキーヤーまで知識が広がらなかったため間違ったことをしてしまってただけで、ワックス自体は滑らないんです。
滑走面な素材が滑る素材なので、滑走面の上にある邪魔なワックスをすべて落として滑走面を出すしかないんです。
何のためにじゃあワックスをするのかですが、滑ると板と雪の間に摩擦がうまれ雪が溶けて水が発生します。
その水を撥水し玉にして転がして排水する役割がワックスなんです。
そのワックスにも種類があり、気温域によっても種類があったり、ロウソクと同じパラフィンだけの物からフッ素を混ぜた物などもあったりします。
今はフッ素が環境に影響を与えやすいとも言われていてNANOに変わってる物も出ています。
パラフィンだけよりフッ素が入っているワックスのほうが、溶けた水が丸いたまになりやすく転がりやすいので抵抗が減り滑りやすくなります。
人が水を浴びて、高齢の人と若いピチピチの人の肌の水の弾き方の違いのような感じです。
例えが変かな。
滑走面にはストラクチャーと言う細かい溝が無数に着けてあります。
車のタイヤの溝と一緒で、水を上手く掃くために着けてあるので、その中に入っているワックスも専用ブラシで掃き出してしまいます。
そのストラクチャーにも色々パターンがあり、曲がりやすいとか直進性があったりとかあります。
ワックスを掛けるためには、暖かい部屋で行うことが大切ですが、板が冷えていては染み込みにくいので、部屋が暖かくないとダメなんです。
だから夏に行うのが一番いいのですが、私でも暑い中ではヤル気が。
だから9月頃から始めてます。
私のチームの仲間は、50回以上ワックスを掛けます。
何ミクロンというくらいしか染み込まないので、回数繰り返します。
私は少し手を抜いて、キープワンで遠赤外線の機械でワックスを掛けてもらうと約半分が済み、アイロンで20回くらい掛けます。
回数掛けたから1シーズン何もしないわけでなく、滑ってるとワックスも段々と落ちていくので滑る度に掛けます。
私はその板の状態にもよりますが、万能ワックスの液体のを塗ったり、固形の直塗り用を塗って専用コルクで擦って摩擦熱で溶かしてということをします。
アイロンでワックスを掛けることは難しいと思いますが、せめて使う度に万能ワックスだけでも行ってください。
滑らない板は危ないし、上手く滑れないですよ。
キープワンへ行くと、もっと詳しく教えていただけるし、アイロンの使い方も丁寧に実演もしてもらえます。
一度相談してみては。
今年もスキーライフを楽しんでください!
今シーズン、この板たちとブーツで楽しみます。

すべてあと少しでワックス完了になります。

バックカントリーのブーツは、今までフレックス(前傾圧)が柔かかったため、硬めにするパーツを換えてみましたらいい感じに。

ブラック → オレンジに。

インソールも換えてます。
全然違うブーツになります。
この黒いインソールはバックカントリー用に入れてますが、普段のブーツに入れているインソールは秘密です。
ワックスも何を使ってるかも秘密です。
また板のチューンナップも秘密です。
私が長年築きあげてきたものなので、企業秘密みたいなものです。
Posted by こん吉
at 00:33
│Comments(0)
昨日、菓子まつりに行ってきました
2019年11月18日
土曜日は仕事で行けなかったので、昨日母を連れて行って来ました。


上一之町から入ってみました。

初めて入ってみましたが、なかなかいい雰囲気のところです。

今回の目的は、お菓子より民謡なんです。
母が観たいというので。
1時から民謡が始まるまでの間、チラシに付いてきた みたらし団子引換券でだんごをいただきました。
晴れていたけど風が冷たく寒かったので、暖かいだんご美味しかったです。
ただ残念だったのは、引換券に一人1本と書いてあったので2本いただけるかと。
引換券1枚で1本と書いてほしかったかな。
ぜんざいサービスと書いてあったけど、会場では おしること書いてあるし、時間が決まってるとは。
ちょっと残念だったかな。
高校生の作ったほうれん草を練り込んだ饅頭が欲しかったけど売切れだったし。
1時から民謡を楽しんできました。


5曲もやっていただきとても良かったです。
踊り手も綺麗だったし。
寒く母も2時から おしるこサービスまで30分待てないというので帰りました。


上一之町から入ってみました。

初めて入ってみましたが、なかなかいい雰囲気のところです。

今回の目的は、お菓子より民謡なんです。
母が観たいというので。
1時から民謡が始まるまでの間、チラシに付いてきた みたらし団子引換券でだんごをいただきました。
晴れていたけど風が冷たく寒かったので、暖かいだんご美味しかったです。
ただ残念だったのは、引換券に一人1本と書いてあったので2本いただけるかと。
引換券1枚で1本と書いてほしかったかな。
ぜんざいサービスと書いてあったけど、会場では おしること書いてあるし、時間が決まってるとは。
ちょっと残念だったかな。
高校生の作ったほうれん草を練り込んだ饅頭が欲しかったけど売切れだったし。
1時から民謡を楽しんできました。


5曲もやっていただきとても良かったです。
踊り手も綺麗だったし。
寒く母も2時から おしるこサービスまで30分待てないというので帰りました。
Posted by こん吉
at 20:17
│Comments(0)
ヒダタカのスキーキャンプ等の日程が決定!
2019年11月11日
冬もいよいよ近くまでやってきました。
奥美濃にあるスキー場も人工雪で、続々とオープンしていきます。
せっかく雪国に住んでるのですから、楽しまないのは勿体無い話しです。
最近の用具は進化しているので、楽しみ方も倍増です。
今シーズンで第40回を迎えます「飛騨高山スキー競技大会」は、1月13日(月・祝)に開催。
スキースクール、スキー協会主催のキャンプやイベントは








詳しく知りたい方や申込みをされたい方は、飛騨高山スキー学校のHPにもアップされていますし、石浦町のキープワン様にもパンフレットや申込み用紙が置いてあります。
スキー学校へのお問合わせは、まだ学校が始まっていません。
12月の初旬に始まると思います。
記載されている以外にも、企画がなされたりバッヂテストも行われるので、随時確認されるといいですよ。
私もわかり次第アップさせていただきます。
奥美濃にあるスキー場も人工雪で、続々とオープンしていきます。
せっかく雪国に住んでるのですから、楽しまないのは勿体無い話しです。
最近の用具は進化しているので、楽しみ方も倍増です。
今シーズンで第40回を迎えます「飛騨高山スキー競技大会」は、1月13日(月・祝)に開催。
スキースクール、スキー協会主催のキャンプやイベントは








詳しく知りたい方や申込みをされたい方は、飛騨高山スキー学校のHPにもアップされていますし、石浦町のキープワン様にもパンフレットや申込み用紙が置いてあります。
スキー学校へのお問合わせは、まだ学校が始まっていません。
12月の初旬に始まると思います。
記載されている以外にも、企画がなされたりバッヂテストも行われるので、随時確認されるといいですよ。
私もわかり次第アップさせていただきます。
Posted by こん吉
at 08:51
│Comments(0)
空町まち協のスポーツ大会
2019年11月10日
今日、空町まち協の体育委員が主催する町内対抗カローリング大会に参加してきました。
毎年恒例となっています。

1チーム3名以上で、12チームが参加。
私の町内は2チームが出場。


予選リーグがあり、2チームとも決勝トーナメントに進み、準決勝で敗れ3位決定戦で町内の2チームがあたり、私のチームが勝ち3位になりました。

参加賞と賞品もいただきました。
これで、今年度のスポーツ行事は終わりました。
毎年恒例となっています。

1チーム3名以上で、12チームが参加。
私の町内は2チームが出場。


予選リーグがあり、2チームとも決勝トーナメントに進み、準決勝で敗れ3位決定戦で町内の2チームがあたり、私のチームが勝ち3位になりました。

参加賞と賞品もいただきました。
これで、今年度のスポーツ行事は終わりました。
Posted by こん吉
at 19:52
│Comments(0)
昨夜、久しぶりの飲み会
2019年11月10日
先月19日に飲み会を開くように企画しお店また予約を入れてましたが、あの台風ということもありお店から閉店の連絡があり飲み会は中止に。
昨夜、その飲み会を再び開くことが出来ました。

前もって「ぐるなび」でネット予約をしました。
確認の電話があり、予約完了となります。
2時間の飲み放題を3時間にしてもらい、もつ鍋のセットを。
楽しく語らい飲んだため、写真撮り忘れてました。
ぐるなびのクーポンが使え、10%引きとなりました。
3人でつくるチーム「NKT」。
基礎のスキーのチームで、今シーズンの表彰台に立つための戦略会議で、今シーズンの課題も見つかり、幾つかの大会に参戦し成績が出せればと思ってます。
二次会はカラオケのあるスナックへ行き、出てきたところで、バッタリ ヒダタカスキースクールの副校長に会い、今シーズンからスキースクールの役職メーバーが変わるということで引き継ぎ会をしたそうで、4人ででこなる
横丁に向かい、ご苦労様でした会を開きました。

またここでもスキーについて語り合い、気がつけば2時回ってました。
楽しい飲み会となりました。
昨夜、その飲み会を再び開くことが出来ました。

前もって「ぐるなび」でネット予約をしました。
確認の電話があり、予約完了となります。
2時間の飲み放題を3時間にしてもらい、もつ鍋のセットを。
楽しく語らい飲んだため、写真撮り忘れてました。
ぐるなびのクーポンが使え、10%引きとなりました。
3人でつくるチーム「NKT」。
基礎のスキーのチームで、今シーズンの表彰台に立つための戦略会議で、今シーズンの課題も見つかり、幾つかの大会に参戦し成績が出せればと思ってます。
二次会はカラオケのあるスナックへ行き、出てきたところで、バッタリ ヒダタカスキースクールの副校長に会い、今シーズンからスキースクールの役職メーバーが変わるということで引き継ぎ会をしたそうで、4人ででこなる
横丁に向かい、ご苦労様でした会を開きました。

またここでもスキーについて語り合い、気がつけば2時回ってました。
楽しい飲み会となりました。
Posted by こん吉
at 15:09
│Comments(0)
荘川村芝居を観覧
2019年11月05日
飛騨高山文化芸術祭こだま〜れで、荘川の村芝居があり、母が観に行きたいというので、事前にハガキを出して申込み、抽選で当たり昨夜観に行ってきました。



やっぱり年配の方ばかりかな。
小ホールが全席満員でした。
約1時間半の芝居があり、その後舞踊があり、2時間楽しめました。

終演となり、出口には出演された方々がお見送りをされてました。




母は、清見に疎開してたり、御母衣ダム建設に行ってて、荘川の村芝居を観に行ってたそうで、昔を思い出し懐かしんで楽しんでました。
村芝居は村芝居の良さがあり、荘川の若い人たちの熱意や人情味を感じ良かったです。
来年は実際に祭りに行って観てみたいものです。



やっぱり年配の方ばかりかな。
小ホールが全席満員でした。
約1時間半の芝居があり、その後舞踊があり、2時間楽しめました。

終演となり、出口には出演された方々がお見送りをされてました。




母は、清見に疎開してたり、御母衣ダム建設に行ってて、荘川の村芝居を観に行ってたそうで、昔を思い出し懐かしんで楽しんでました。
村芝居は村芝居の良さがあり、荘川の若い人たちの熱意や人情味を感じ良かったです。
来年は実際に祭りに行って観てみたいものです。
Posted by こん吉
at 18:49
│Comments(0)
甘いもの大好物!
2019年11月04日
土曜日、加子母へ仕事で行くことがあり、いつもトイレがてら産直市に寄ってくる。
目的は、草のあんころ餅。
甘いものには目がない私がイチオシのあんころ。
ただ今回は、

栗あんころをゲット!
これも美味しい!
あちら方面に向かった時には是非立ち寄ってみてください。
ただ水曜日は、作ってる平野屋さんが休みのため、並んでません。
かしも産直市のHPでも注文できるようです。
今回も、変わった名前のトマトも買ってきましたが、かなりの甘さ。
目的は、草のあんころ餅。
甘いものには目がない私がイチオシのあんころ。
ただ今回は、

栗あんころをゲット!
これも美味しい!
あちら方面に向かった時には是非立ち寄ってみてください。
ただ水曜日は、作ってる平野屋さんが休みのため、並んでません。
かしも産直市のHPでも注文できるようです。
今回も、変わった名前のトマトも買ってきましたが、かなりの甘さ。
Posted by こん吉
at 12:25
│Comments(2)
空町文化祭が始まりました
2019年11月03日
10時より始まりました。
会場は、煥章館、

生涯学習ホールです。



子供たちのポスター作品や、チョークアートサークルさんの作品に、

中学生のポスターに、


工芸品や、

写真もあり、

版画や書、



女性部さんたちの手芸作品などが展示されています。
11時と2時には、地域の方の琴の演奏もあります。

是非お越しください。
会場は、煥章館、

生涯学習ホールです。



子供たちのポスター作品や、チョークアートサークルさんの作品に、

中学生のポスターに、


工芸品や、

写真もあり、

版画や書、



女性部さんたちの手芸作品などが展示されています。
11時と2時には、地域の方の琴の演奏もあります。

是非お越しください。
Posted by こん吉
at 10:39
│Comments(0)
明日は空町文化祭です
2019年11月02日
今夜は、会場の準備と展示品の展示の係になってるので行ってきました。
会場は、煥章館の生涯学習ホールです。


毎年準備する係の人が変わるので、昨年までの記録写真を見ながら、展示用パーテーションを立てたり茶幕を下げたり、テーブルなどの設置をしたり。
その後展示品を持って来られ、貼ったり吊るしたり。
展示もセンスが問われますよね。
6時から始まり、8時半に無事終わりました。
明日は、10時から始まり、5時まで展示してあります。
どなたでも、観られるので是非来てみてください。
力作揃いですよ。
私も出品しました。


11時と2時には、琴の演奏も行われます。
また、文化会館では市展が行われています。
4日まで行われていますので、こちらも是非観に行ってみては。
明日は9〜17時で、4日は9〜16時です。
会場は、煥章館の生涯学習ホールです。


毎年準備する係の人が変わるので、昨年までの記録写真を見ながら、展示用パーテーションを立てたり茶幕を下げたり、テーブルなどの設置をしたり。
その後展示品を持って来られ、貼ったり吊るしたり。
展示もセンスが問われますよね。
6時から始まり、8時半に無事終わりました。
明日は、10時から始まり、5時まで展示してあります。
どなたでも、観られるので是非来てみてください。
力作揃いですよ。
私も出品しました。


11時と2時には、琴の演奏も行われます。
また、文化会館では市展が行われています。
4日まで行われていますので、こちらも是非観に行ってみては。
明日は9〜17時で、4日は9〜16時です。
Posted by こん吉
at 23:36
│Comments(0)