スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

飛騨天満宮遷宮千百年

2023年05月21日
飛騨天満宮は今年遷宮千百年を迎え、本日で奉祝祭が開催され、母を連れて9時からの獅子舞奉納を観に行ってきました。






例祭は毎年4月15日に行われ、なかなか祭りを観に行くことが出来ないので、今回観ることが出来て良かったです。
勿論参拝もさせていただきました。














手水舎が新しくなっていました。






ざいふりから始まり、数曲舞ってくれました。






















母も手を叩いて楽しく喜んでました。
私の舞っている獅子舞とは違い、勉強にもなり楽しませていただきました。




10時からの奉祝祭の神事や、午後からの舞楽や津軽三味線、バンド演奏などの神賑芸能奉納までいられなく残念でした。
奉祝祭には太宰府天満宮の宮司さんもみえたようです。
  
Posted by こん吉  at 20:31Comments(0)

家の庭も春らしくなりました

2023年05月16日
ここ最近の雨で綺麗な新緑となりました。







ドウダンも綺麗に咲き。






シャクナゲも、何十年ぶりかに咲きました。









2年前に植えたシャガはまだ花は咲きませんが、葉はしっかりしてきたので、来年は咲いてほしいです。



空気が清々しく感じます。  
Posted by こん吉  at 12:31Comments(0)

昨日、祭りが無事行われました。

2023年05月06日
昨日GW休み7日目は、祭りでした。
今年は例年と同じ祭りで開催です。
天候にも恵まれました。






朝は4年ぶりに、町内の子供神輿も行われました。
ほとんど外孫が参加ですが、楽しみに帰ってきてくれる家族げいる以上続けていってほしい行事です。






私たち獅子は11時に神社に集合し、神移しをして獅子舞、カンカコを奉納して12時行列が出発。

各家々を獅子を舞わし辻々でカンカコの鉦を鳴らし、行列は進みました。

いつも居酒屋ごっつおやさんで、飲みものを出していただき一息ついていきます。







3町内で宮本が毎年交代で変わるので、それに合わせ宮本の町内を先に行列が回るようになっています。
途中で雨などで中止をして神社に戻らなきゃいけない事態になることがあるので。

大雄寺さん境内に御旅所があるので、神事を行い休憩が入ります。





暑いので、飲みものが進みます。







毎年、こびしやさんのおにぎりが楽しみです。



休憩後、芸能奉納をして行列再開です。











御巡幸が無事終わり神社に戻ったのは5時でした。
少し時間は掛かりましたが、何事もなく無事終わり良かったです。

GWは車が多く、国道や一般道を規制して祭りを行うので、通行にご迷惑をお掛けし、ご協力いただきありがとうございました。

氏子に、提灯が出ている家が半分以下で、寂しいかぎりです。
高齢者の家が増えて、出すが難しくなってきているのは事実です。
私の家の通りも、9軒ありますが、私の家と提灯だけを出しているのが1軒だけでした。
これが現実です。





4年ぶりに鯉のぼりも虫干しができました。





呼び引きも最近ではやりませんし、二人暮らしなので特別祭りごっつぉもありませんが、家の神様の祭りは行いました。



  
Posted by こん吉  at 11:03Comments(0)

昨日のGW休み5日目は立山へ行ってきました。

2023年05月04日
一昨日の福野夜高祭を観てその足で立山へ向かいました。
夜中2時に立山駅無料駐車場に着きましたが、私の後に2台車が入って満車になったのでギリギリセーフ。
ここが一番駅に近く、あとは荷物を持っての移動はツラいです。
仮眠を取り準備をして6時半に駅へ行くと乗車券売り場には当日券を買い求めるスゴい列。




しかし、私はWEBチケットで購入しておいたので楽でした。
それも、乗り継ぎなしの直行バスを。





6:50発で、室堂に8時到着。
持って行った朝ごはんを食べ準備をし、いざ!
今回もどこに登ろうか悩みましたが、例年に比べかなり雪が少ないので、地形的にもわかっている浄土山を滑ることに。
9時に歩き始め。




 
かなり暖かいと思いきや、雲が出て陰ったり風が吹くとかなり寒く、その繰り返しで服のチョイスが難しかったです。
いつものように一ノ越から回りこんで頂上に着いたのは12時。



















白山や槍などの穂高連峰もしっかり見えました。










かすかに見えますが、中央に富山平野、中央右に富山湾、その奥に氷見などの能登半島が見えました。







軽く昼ごはんを食べ休憩。
今回も雷鳥に会えました。

1時すぎ滑り出し。
雪が少ないのであちこち岩肌やハイマツが現れていて、斜度もかなりキツかったです。
雪は、日差しが強く暖かったので、表面が少し緩んでいて、気持ちよく滑れました。
動画撮影したのですが、私のミスで上手く撮れてなく見せれないのが残念。
一部動画から編集して静止画にはしました。

















ここを滑ってきました。



2回目登ろうか考えていると、帰りのバス待ちがかなりの列になっている情報を得て、とりあえず帰り支度をしてバス乗り場へ。
それでもタイミングが良かったのか、30分待ちで済みました。
少しタイミングが遅かったらどうなってたことやら。

美女平からケーブルの待ちは1時間だと室堂で聞きましたが、ここもタイミングよくバスが到着したらすぐ改札が始まり、立山駅に4時に下りてこられました。

バスの中で、私のヘルメットに貼ってある「頑張ろうヒダタカ」のステッカーを見て声を掛けてくれた女性ボーダーさんが。
同じ高山人で、ヒダタカのカブト山をこよなく好きだったと話が盛り上がり楽しい時間を過ごせました。

車に戻り片付けして、立山を下ってきたところに、前々から気になってた個人経営のコンビニに立ち寄ることに。
駐車場がいっぱい。
TVで度々紹介されるようになり人気が出たみたい。
店内撮影禁止でしたので写真はありません。
サンドイッチやおにぎり、富山の特産品、変わった店名のオリジナルグッズなど。
外の自販機も変わってます。




その名も「サンダーバード」。




スゴいおにぎりですが、両方ともしぐれ煮でほぐしてあり、肉肉しくなく私は少し期待はずれでした。
サンドイッチは、白エビかきあげと大葉でくるんだチーズ?だったかを買ってきました。
姉にあげたので味はわかりませんが、惣菜サンドに種類が豊富。



国道41号がかなり混んでいましたが、無事7時家に帰ることができました。

今シーズンのスキーはこれで終了です。
滑走日数27日。
過去一番少ない日数となりました。  
Posted by こん吉  at 18:26Comments(0)

南砺市福野の夜高祭に行ってきました

2023年05月04日
一昨日の夜、富山県南砺市の福野夜高祭を観に行ってきました。







庄川や砺波の夜高祭には行ったことありましたが福野は初めてです。

青森のねぶた祭ほど大きな行燈ではありませんが、高さ7mほどはあります。







砺波は「突合せ」と言って、100mを全速力で走り引っ張って、お互いが正面衝突させて壊し合いますが、福野は「引合せ」と言って3基が並んでる横を3基が通り抜けるときに相手の行燈に飛び移り蹴ったり引きちぎったりして壊し合います。

11時半から行われ、11時前に着きましたが、引合せ場所が狭い通りなので、凄い人集りでした。







始まり出すと、両基の戦う声や壊れるバリバリッと音がし、観に来てる人たちも歓声が上がり盛り上がりました。











今回は過去にない出来事が。
引合せが終わった行燈が通りすぎるなり、一基が崩れ落ちるように横倒しに。
7mの上には、6人くらいが乗っていて、そのまま倒れてしまいました。
目の前で起こったのでビックリ。
近くで観ていた人たちは、警察官の指示で立ち退かされたので、私も後は観ず福野をあとにしました。
ニュースにもなっていましたが、怪我人はいなかったそうです。





           ⬇️





砺波の夜高祭は、今年は6月9日(金)-10日(土)で、10日の夜に突合せが行われるので行ってみようと思ってます。





  
Posted by こん吉  at 10:54Comments(0)

GW休みの4日目。

2023年05月02日
今日は、9時半に予約を入れておいた日赤へ治療に行ってきました。

治療が終わって宮に向かい、水無神社の例祭を観てきました。







空は晴れていましたが風が少し冷たく、白装束の人たちの素足が寒そうでした。








少し時間がおしていての御巡幸の出立を観ました。




宮らしい行列です。



1時に帰ってきて、明日予定していたやわいをしました。
今夜から富山へ向かいます。




  
Posted by こん吉  at 17:35Comments(0)

昨日でGW休み3日目

2023年05月02日
午前中はのんびり過ごし、昼から少し庭の手入れをしていると、かれこれ数十年は咲いてない石楠花に蕾が着いていました。
庭の片隅で陽も当たらない場所なのでもう咲かないだろうと諦めていましたが、今年は楽しみです。
しっかり咲いてほしいです。







その後、母と姉を連れて下一の布久庵へ。







姉の誕生日が数日後だし母の日も今月なので、ちょっと早いプレゼントになりましたが、喜んでいただけました。









私は、白玉きなこソフトぜんざいを。



毎年恒例で食べに行っています。
雰囲気が落ち着いていて居心地良く、どれも美味しいです。





♯高山市
♯布久庵
♯甘味処
  
Posted by こん吉  at 09:44Comments(0)