皆さんも気をつけましょう
2022年02月16日
先週の土曜日、モンデウスにスキーに行った時のことです。
センターハウスから駐車場へ向かう自動ドアを出ると、雪の上に黒い物が。
よく見ると、スキーブーツの靴底の部品。

駐車場へ出るとあちこちに。

写真は振り返って撮ったので反対になりますが。
歩いて行った方向がわかりますね。
その先には、


喫茶店に持ってきて、コップと大きさを比較してみました。
靴底だけでなく、シェルもかなり割れてしまっていました。
スキーブーツは主にプラスチックでできていますが、プラスチックは劣化します。
特に水分に弱いです。
だから私は滑り終わったあとは、しっかりタオルで水分を拭き取り乾かします。
それでも劣化はしますが、できるだけ長持ちさせたいです。
メーカーでも5年だと言われています。
スピードを出したりして滑るスポーツなので、古くなったブーツは危険です。
足に馴染んできてるからと古いブーツを履いてみえる方もみえますが、定期的に新しいブーツに買い替え、安全に楽しみましょう。
センターハウスから駐車場へ向かう自動ドアを出ると、雪の上に黒い物が。
よく見ると、スキーブーツの靴底の部品。

駐車場へ出るとあちこちに。

写真は振り返って撮ったので反対になりますが。
歩いて行った方向がわかりますね。
その先には、


喫茶店に持ってきて、コップと大きさを比較してみました。
靴底だけでなく、シェルもかなり割れてしまっていました。
スキーブーツは主にプラスチックでできていますが、プラスチックは劣化します。
特に水分に弱いです。
だから私は滑り終わったあとは、しっかりタオルで水分を拭き取り乾かします。
それでも劣化はしますが、できるだけ長持ちさせたいです。
メーカーでも5年だと言われています。
スピードを出したりして滑るスポーツなので、古くなったブーツは危険です。
足に馴染んできてるからと古いブーツを履いてみえる方もみえますが、定期的に新しいブーツに買い替え、安全に楽しみましょう。
スポンサーリンク
Posted by こん吉
at 19:53
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。