比叡山延暦寺に行ってきました
2020年09月07日
昨日、家族3人で行ってきました。
目的は

千日回峰行者特別祈祷です。
昨日は、2017年に千日回峰行を満行された叡南浩元大阿闍梨さんだったので、特に申込みをしました。
7時に家を出て、東海北陸道 → 名神大津ICで下り、意外早く着いたので、全国に3,800社ある山王さんの総本宮「日吉大社」を参拝してきました。

今回は西本宮だけを参拝。

どこにあるかわかりますか?



昼ご飯には少し早かったですが、朝ご飯から5時間経っていたので、近くの蕎麦屋へ。

創業300余年の「総本家 鶴喜そば」へ。
11時すぎだったので、すぐに入れました。
私は、近江結味そばを。

私のお気に入りの一品です。


母は季節限定のぶっかけそば、姉はエビ天おろしそばを。
少し量が少ないですが、美味しくいただきました。
店を出るとたくさんの方が並んでました。
地元民を来てるお店のようで。

腹ごしらえも済ませ、御祈祷が行われる会場へ。
有料の比叡ハイウェイの途中の展望台から琵琶湖を眺め。

会場は横川(よかわ)


舞台造の横川中堂で行われます。
今回、私と母だけで参拝する予定でいたので2人分しか席を取っていませんでしたが、姉が母の付添いで来てくれたので、受付でキャンセルがないか尋ねると、朝キャンセルが1席出たようで、運良く入ることが出来ました。
これも仏様の思し召しの様。
受付で護摩木を受取り、願いと名前、年齢を書いて渡すと焚いていただけます。

堂内は撮影禁止なので写真はありませんが、コロナ対策のため特別席には10名 一般席には60名が、間隔をおいて椅子席になっていました。
1時間半ほどの護摩を焚いての御祈祷が厳かに行われ、普段入ることのできない内陣へ入らせていただき、御本尊様に願いを唱えることもできましたし、大阿闍梨様の数珠を両肩に当てていただく御加持もいただけました。
今回は一般席でしたが、来年は特別席で御祈祷を受けたいと思いました。
無事御祈祷も終わって御朱印を。

帰りには護符もいただけました。
加持符の中には護摩を焚いた灰が入っていて、ここぞと言う時に飲んでくださいとのこと。
梵字の書かれた護符も、ちぎって飲むことができるそうです。
普通の御守として使ってもいいそうです。

帰りは琵琶湖大橋を渡り、竜王ICで名神に乗り、7時半前に無事帰ってきました。
今回はほんとに運が良いと言うか、前日までキャンセル待ちが出てる中、行って席が取れたことや、激しい雨が降る中、SAで外へ出てる全てのときや堂から出ようとすると雨がバタッと止んで、傘を一度も差さなくても濡れることもなく、これも仏様の御利益かと思います。
仏様に感謝、感謝。 合掌
目的は

千日回峰行者特別祈祷です。
昨日は、2017年に千日回峰行を満行された叡南浩元大阿闍梨さんだったので、特に申込みをしました。
7時に家を出て、東海北陸道 → 名神大津ICで下り、意外早く着いたので、全国に3,800社ある山王さんの総本宮「日吉大社」を参拝してきました。

今回は西本宮だけを参拝。

どこにあるかわかりますか?



昼ご飯には少し早かったですが、朝ご飯から5時間経っていたので、近くの蕎麦屋へ。

創業300余年の「総本家 鶴喜そば」へ。
11時すぎだったので、すぐに入れました。
私は、近江結味そばを。

私のお気に入りの一品です。


母は季節限定のぶっかけそば、姉はエビ天おろしそばを。
少し量が少ないですが、美味しくいただきました。
店を出るとたくさんの方が並んでました。
地元民を来てるお店のようで。

腹ごしらえも済ませ、御祈祷が行われる会場へ。
有料の比叡ハイウェイの途中の展望台から琵琶湖を眺め。

会場は横川(よかわ)


舞台造の横川中堂で行われます。
今回、私と母だけで参拝する予定でいたので2人分しか席を取っていませんでしたが、姉が母の付添いで来てくれたので、受付でキャンセルがないか尋ねると、朝キャンセルが1席出たようで、運良く入ることが出来ました。
これも仏様の思し召しの様。
受付で護摩木を受取り、願いと名前、年齢を書いて渡すと焚いていただけます。

堂内は撮影禁止なので写真はありませんが、コロナ対策のため特別席には10名 一般席には60名が、間隔をおいて椅子席になっていました。
1時間半ほどの護摩を焚いての御祈祷が厳かに行われ、普段入ることのできない内陣へ入らせていただき、御本尊様に願いを唱えることもできましたし、大阿闍梨様の数珠を両肩に当てていただく御加持もいただけました。
今回は一般席でしたが、来年は特別席で御祈祷を受けたいと思いました。
無事御祈祷も終わって御朱印を。

帰りには護符もいただけました。
加持符の中には護摩を焚いた灰が入っていて、ここぞと言う時に飲んでくださいとのこと。
梵字の書かれた護符も、ちぎって飲むことができるそうです。
普通の御守として使ってもいいそうです。

帰りは琵琶湖大橋を渡り、竜王ICで名神に乗り、7時半前に無事帰ってきました。
今回はほんとに運が良いと言うか、前日までキャンセル待ちが出てる中、行って席が取れたことや、激しい雨が降る中、SAで外へ出てる全てのときや堂から出ようとすると雨がバタッと止んで、傘を一度も差さなくても濡れることもなく、これも仏様の御利益かと思います。
仏様に感謝、感謝。 合掌
スポンサーリンク
Posted by こん吉
at 12:32
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。