修行に行ってきました ①
2019年07月30日
先日の27日の土曜の朝9時に出発。
友だちのN本くんと二人で、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺に修行に向かいました。
私は3年3回目、N本くんは私が半強制的?申込みをし初めての修行です。
東海北陸道の途中から雨が降り出し、一宮に来たときには台風の影響が強く風と大雨。

名神を下りる前に、多賀SAで昼ご飯を。

近江しゃも親子丼セットを。
歯ごたえが良く美味しかった!
比叡山に向かう前に、今回立ち寄りたい神社がありました。
東近江市にある「太郎坊宮」です。
勝利と幸福を授ける神が祀ってあります。
着いた時には台風で土砂降りでしたが参拝に。

かなり急な石階段が滝のように流れてました。
登って行くと、よく写真で見る夫婦岩がそびえ立ってました。


傘をすぼめないと通れないほどの狭い通路で、仲睦まじい夫婦岩って感じで。
その先に太郎坊宮の本殿が。

参拝し、勝守と絵馬を購入。
下っていると目の前をヘビが横ぎり、何か縁起を感じました。

良いことがあるといいな!


何を願ったかはナイショです。

御朱印もいただいてきました。
この神社は有名で、オリンピック選手などのアスリートがたくさん訪れていました。
神社をあとにし、琵琶湖沿いの道を通り、琵琶湖大橋を渡り、ドライブウェイを通り、3時半比叡山東塔に到着。
今回修行を行うのが東塔にある本堂にあたる根本中堂からで、宿泊場所は延暦寺会館になります。

4時から受付。
スケジュール。

5時からの開講式までに時間があり喫茶ルームで一休憩。

抹茶ラテを。
梵字は私の生まれ年にあたる普賢菩薩様です。
これで同行二人ができそうです。
皆さんはご存知ですか?
延暦寺と名の付くお寺がないことを。
比叡山にあるお寺を総称して延暦寺と呼ばれています。
参加している修行は、比叡山を歩いて廻る回峰行です。
1200年前から行われている千日回峰行はご存知でしょうか?
7年のうちの975日を掛けて歩く行です。
約地球を一周する距離にあたります。
私はその一日だけの修行で、約30kmを7時間で歩きます。

標高差は600mになります。

お経を唱えて開講式が始まり、日程の説明、千日回峰行のビデオを観て終わり。
夕食はやっぱりお寺なので肉は入っていません。

あっさりしていて美味しかったです。

食事の前後には唱えます。
風呂は大浴場で眺望が良く、眼下に琵琶湖が一望できる展望風呂ですが、今回はガスってて眺められず残念。
宿泊は男性は開講式を行った大広間で雑魚寝になります。

9時消灯前に寝付け薬を。

黒霧島風いいちこ。
N本くん、飲み終わったパックに詰めて持ってきてくれました。
次の日はいよいよ回峰行で2時出立なので、仮眠程度しか眠れません。
友だちのN本くんと二人で、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺に修行に向かいました。
私は3年3回目、N本くんは私が半強制的?申込みをし初めての修行です。
東海北陸道の途中から雨が降り出し、一宮に来たときには台風の影響が強く風と大雨。

名神を下りる前に、多賀SAで昼ご飯を。

近江しゃも親子丼セットを。
歯ごたえが良く美味しかった!
比叡山に向かう前に、今回立ち寄りたい神社がありました。
東近江市にある「太郎坊宮」です。
勝利と幸福を授ける神が祀ってあります。
着いた時には台風で土砂降りでしたが参拝に。

かなり急な石階段が滝のように流れてました。
登って行くと、よく写真で見る夫婦岩がそびえ立ってました。


傘をすぼめないと通れないほどの狭い通路で、仲睦まじい夫婦岩って感じで。
その先に太郎坊宮の本殿が。

参拝し、勝守と絵馬を購入。
下っていると目の前をヘビが横ぎり、何か縁起を感じました。

良いことがあるといいな!


何を願ったかはナイショです。

御朱印もいただいてきました。
この神社は有名で、オリンピック選手などのアスリートがたくさん訪れていました。
神社をあとにし、琵琶湖沿いの道を通り、琵琶湖大橋を渡り、ドライブウェイを通り、3時半比叡山東塔に到着。
今回修行を行うのが東塔にある本堂にあたる根本中堂からで、宿泊場所は延暦寺会館になります。

4時から受付。
スケジュール。

5時からの開講式までに時間があり喫茶ルームで一休憩。

抹茶ラテを。
梵字は私の生まれ年にあたる普賢菩薩様です。
これで同行二人ができそうです。
皆さんはご存知ですか?
延暦寺と名の付くお寺がないことを。
比叡山にあるお寺を総称して延暦寺と呼ばれています。
参加している修行は、比叡山を歩いて廻る回峰行です。
1200年前から行われている千日回峰行はご存知でしょうか?
7年のうちの975日を掛けて歩く行です。
約地球を一周する距離にあたります。
私はその一日だけの修行で、約30kmを7時間で歩きます。

標高差は600mになります。

お経を唱えて開講式が始まり、日程の説明、千日回峰行のビデオを観て終わり。
夕食はやっぱりお寺なので肉は入っていません。

あっさりしていて美味しかったです。

食事の前後には唱えます。
風呂は大浴場で眺望が良く、眼下に琵琶湖が一望できる展望風呂ですが、今回はガスってて眺められず残念。
宿泊は男性は開講式を行った大広間で雑魚寝になります。

9時消灯前に寝付け薬を。

黒霧島風いいちこ。
N本くん、飲み終わったパックに詰めて持ってきてくれました。
次の日はいよいよ回峰行で2時出立なので、仮眠程度しか眠れません。
スポンサーリンク
Posted by こん吉
at 23:28
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。